【大人バレエ】バレエシューズの選び方

バレエアイテム

バレエにおける足の役割

理想的な足の形

みなと
みなと

バレリーナの足って普通の人とどう違うの?

バレエシューズを選ぶ前に、バレエの理想的な足の形について触れたいと思います。

みなと
みなと

足の甲が出ていて、足のアーチがしっかりあることが大切なのね!

足の甲が出ている(足の甲が高い):足全体の長さが長く見えるため美しい☆

足の裏のアーチ:体全体のバランスがとりやすくなる、足にかかる負担が適切に分散される

バレエのレッスンを通して、足の甲とアーチを鍛えていくため、自分にあったシューズを選ぶことが大切です。

バレエシューズの種類

バレエを始める際に欠かせないアイテムである「バレエシューズ」。

「フルソール」と「スプリットソール」の2種類があります。

フルソール:靴の裏全体にソールがついているタイプ

スプリット:靴の裏の爪先部分とかかと部分に分かれてソールがついているタイプ

みなと
みなと

初めてシューズを買いに行った時、お店の人に「ソールはどうしますか?」と聞かれてフリーズ。事前に少しは調べればよかったと後悔…(^^;)

それぞれの特徴について紹介していきます。

フルソール

シューズの裏がつま先からかかとまで覆っているタイプ。

足の裏全体を使うため、特に足のアーチを形成する筋力が鍛えられます。初心者が足の基礎力をつけるのに適している。

シューズの裏全体がソールで覆われているため、足元の安定感が向上します。

  • 初心者向け
  • 足の基礎力をつけることができる
  • 安定感がある

スプリットソール

爪先部分とかかと部分にわかれてソールが付いているタイプ。

土踏まず部分にソールが無いことで足のアーチが強調される。爪先が伸ばしやすく、美しいラインを作りやすくなる。

  • 足のラインを美しく見せる
  • フィット感がよい
みなと
みなと

お店でも初めはフルソールをオススメされて購入しました。1年ほど使用して爪先が伸ばしにくいかも…と思い、スプリットソールに変えてみました。

大人バレエで少し上のクラスになると、ほとんどの人がスプリットソールを使用していました。

バレエシューズの選び方のポイント

素材で選ぶ

バレエシューズは布製と革製があります。

布製は柔らかく足に馴染みやすい一方、革製は耐久力があります。

革製は足に馴染むまでに時間がかかる場合がありますが、足に合わせて革が伸びるため、馴染んだ後はフィット感がよくなります。

バレエでは爪先をよく使うため、爪先だけ革製の前皮タイプもあります。

みなと
みなと

最初は耐久性が大事と思って前皮バレエシューズ(フルソール)を選びました。

素人ながら、厚みがあるから床を感じにくくて爪先まで意識が向けられないと感じて布製に切り替えました。

どちらも一長一短あり、最終的には好みで判断するのも良いと思います。

サイズ感を確認する

バレエシューズは足にピッタリとフィットするものが適しています。

小さすぎると爪先を伸ばせないですが、大きいと動きが不安定になるうえに危険です。

プリエ(膝を曲げる動作)した時に足の指が曲がるようなら小さいです!

バレエシューズは少し小さめに作られていることが多いため、普段履いている靴より0.5〜1cm大きいサイズを試すのが良いとされています。記事が伸びる場合、それも考慮してサイズ選びをする必要があります。店員さんに相談すると教えてくれます。

みなと
みなと

勇気を出して相談しよう〜。フィッティングは絶対必要!!

履いて痛みがないか?爪先を伸ばしやすいか?要チェックです。

ゴムの位置

バレエシューズにはしをしっかり固定するためのゴムがついています。

みなと
みなと

クロスしてる方がバレリーナっぽいから好みです(//∇//)

また、前ゴムの有無も大切です。

前ゴムでシューズの幅の調整ができます。自分好みに調整できます。
結んだ紐が出ていると危ないため、内側に入れ込んで履きます。

まとめ

自分に合ったシューズで楽しくバレエを始めよう!

バレエシューズの種類・特徴について紹介してみました☆

初心者はまずフルソールで基礎を身につけ、経験を積んだらスプリットソールに挑戦してみるのがオススメです。

自分の足にぴったりのシューズで、バレエの世界を楽しんでください♪

タイトルとURLをコピーしました